言語切り替え

新着記事

【フリーランス】ポーランドのワーホリ1ヶ月目の進行状況を紹介!

2022年4月8日

こんにちは、2022年2月からポーランドにワーキングホリデーで来ています、サクライパンダです。

今回の記事ではポーランドに来てから1ヶ月経ったので、現地の様子や1ヶ月の間に何が起きたのかを記録として残します。

これからワーキングホリデーを考えている人やポーランドに来る人にとって参考になるかと思います。

ポーランドのワーキングホリデー1週間目

ポーランドには2022年2月20日に到着しました。

到着してからは時差ボケで頭がくらくらしていて、荷物を解いたり、ポーランド語が分からないまま

近くのスーパーにとりあえず行って、食べられそうな物を買って食べてました🐼

(←笹はありませんでした)

住民登録のトラブル発生

在ポーランド大使館によると「ホテル以外に滞在する場合、入国後48時間以内に家主などを通じ、住民登録のため市町村役場へ届け出ることが必要です。」とあるのですが、大家さんが

市役所が今は忙しいから1週間後に住民登録しようね。

市役所は新型コロナウィルスの影響でアポを取るのが難しくなってると私に言ったのです。

「大丈夫なの!?」

と正直思いましたが、大家さんと市役所がそう言っているのならしょうがないと思い、1週間待ちました。

ポーランドのワーキングホリデー1週間目に、大家さんと一緒に私は「パスポート」だけを持って市役所に一緒に行きました。

かかった時間は約15分で、私は特に何もせずに大家さんの隣で黙ってちんぷんかんぷんなポーランド語を聞いていただけです笑

大家さんは、書類を出して市役所の人に何かを説明しながら書類を提出してました🐼

幸いなことに、今のところ何も問題がないですが、後で何か問題がないか少し心配なところです。

初めてのワルシャワへ訪問!

私はポーランドの中部にあるウッチ州というところに住んでいるのですが、土日はワルシャワへ2泊3日してきました😍

初めてのワルシャワでは、ショパンの心臓が保管されている教会、「Holy Cross Church」にも行きました。

教会の場所はここです!

ショパンの心臓が保管されている教会のすぐ近くに「ワルシャワ大学」もあったので大学のキャンパスも少しだけ歩いてきました🐼

そのワルシャワ大学の門を撮影した時、このインスタで挙げた映像の中にも写っていますが、ワルシャワ市内で走るバスにはウクライナの国旗が掲げられていて、ポーランド全体がウクライナを支援している雰囲気を感じることができましたね〜

ワルシャワは電車で約1時間半で行けるので、これからもワルシャワへは頻繁に行けそうだなという印象🐼

YouTube動画の投稿をここ最近再開したので、チャンネル登録・応援よろしくお願いします😊

ポーランドのワーキングホリデー2週間目

荷物も大分片付いて、時差ボケも治ってきたタイミングで、SEOライターとしてのお仕事を始めました。

ポーランドのワーキングホリデー中は、平日は仕事をして、土日に旅行に行きたいと思っています🐼

ワーキングホリデー2週間目は、始めたばかりの仕事に慣れるために

・作業場所を確保

・ポモドーロ方法(25分仕事して、5分休憩のサイクルを4回)を試す

・エスプレッソを1日に2回(朝とランチ後)

・朝の筋トレと柔軟体操

・Notionを活用してスケジュール管理

これらを始めました🐼

この記事を執筆時点では(1ヶ月と3日)、これらをまだ続けていてリズムが整ってきていると感じることができています🐼

ポーランドのワーキングホリデー3週間目

ポーランドのワーキングホリデー開始から3週間目、生活に慣れ、仕事のペースも掴んできました🐼

生活も仕事も落ち着いてきたので、SIMカードを頼むことにしてようやくWiFiに頼らずに外を歩けるようになりました笑

ポーランドのSIMカードをゲット!

ポーランドのワーキングホリデーを開始してから3週間目、ポーランドのSIMカードを入手することができました!

詳しいポーランドのSIMカードの詳細については以下の記事を参考に🐼

YouTubeでも紹介してます🐼

新卒フリーランスとしての働き方

お仕事を開始して2週間目でしたが、自分が作業に必要な時間というのも、ポモドーロ法を使って時間を測っていたので、分かってきました!

フリーランスだと、報酬は「時給制」ではなく、「成果型」が多いと思います。

私も「成果型」で報酬を受け取っているので、自分で時間管理をする必要があり、

自分で時間を決めて仕事をしています。

「この仕事を終わらせるのに○○時間必要だから、私の時給はこれくらいなのか?」「私は時給いくらを目指そう?」

こんな疑問を自分に投げかけ、それぞれの仕事で目標の時間を設定し、その時間内に終わらせるようにしてます。

もともとUoPeopleで勉強していた時も、時間を決めて課題に取り組んでいたので、

この経験が活きて、仕事でも自分で時間を決めて取り掛かれるようになっていました🐼

学費無料で完全オンラインのアメリカの大学、「UoPeople」について知らない方は以下を参考に🐼

ウッチの都市へ訪問!

ウッチ州に住んではいるものの、パンダさんは笹を探すために郊外にいます🐼

しかし、日本食が少し恋しくなったのでウッチ州の都市にあるato sushiでお寿司を食べてきました!

ポーランド人の友達に教えてもらいましたが、ウッチでは1番美味しいお寿司として有名だとか。

場所はここです。

「Geisha Roll」と「Taco Maki」

私が頼んだのは「Geisha Roll」と「Taco Maki」。

Geisha Rollは52PLNで約1,560円。Tako Makiは55PLNで約1,650円。

他のメニューや値段はato Sushiの公式サイトから!

お寿司は正直、美味しかったです!

日本の伝統的な巻き寿司ではないものの、味は美味しいしまた食べたい🐼

でも、どちらもボリューミーで重い!

ラーメンと一緒には食べられなさそう🐼

ちなみにお味噌汁も頼みましたが、味は合格。

もちろんですが、完璧な日本の味噌汁ではないです。

量も「スープ」としてくるので500ml以上の量でした笑

多い分には問題ないんだけどね。

初めての「ato sushi」、お店も清潔感あったし、トイレも綺麗だし、寿司も美味しかったし、

また来ようかと思います🐼

次、ポーランドでお寿司を食べるときはワルシャにある「寿司の世界チャンピオン」が経営する

日本食レストラン、「IZUMI SUSHI」

ワルシャワにいくつか店舗があるみたいなので、全部行ってみたい🐼

ポーランドのワーキングホリデー4週間目

ポーランドのワーキングホリデー開始から4週間目は、3回目のワクチン接種をポーランドでしました。

そして、仕事やYouTubeとブログをしつつ、ワーホリを始めてからの費用と今後やりたいことについて見直す期間となりましたね🐼

ポーランドではロシア語が通じる

ポーランド語が話せないので現地の人と交流できないかと思いきや、スーパーや薬局、病院でロシア語が話せる人が必ずいたのがすごく驚きました!

特に、3回目のワクチン接種の時に病院に訪れた時は受付の方が一生懸命翻訳機能を使ってコミュニケーションを取ろうとしてくれていて、「もしかして」と思い

「ロシア語は話せますか?」

と聞いたら、なんと病院の方がロシア語を話せたのです!

紙の手続きの内容も細かく、優しく、丁寧に、教えていただきました🐼

ポーランド語が話せなくても、ロシア語が通じるからしばらくはなんとかやっていけそうな印象。

でもやっぱり、ポーランド語を少しでも話すだけで相手も嬉しい顔をしてくれるし、

ポーランドにいるからにはポーランド語を日常会話レベルくらいには上げていきたい🐼

私がポーランド語を学ぶのに使っているYouTube動画は 「Learn Polish with PolishPod101.com」

https://www.youtube.com/watch?v=PIK5PfDqC9Y

イタリア語を学習するときにもItalian Pod101を利用していましたが、基本的な単語や挨拶など

初心者向けの動画が多いので独学しています🐼

スキルアップのための活動

YouTubeの投稿を再開したので、UoPeopleの卒業生としての動画も英語で挙げていきたいし、

YouTubeを再開することによって

・動画編集スキル

・サムネイル作成(デザイン)

・SNSマーケティング

・Noteの活用

これらをブラッシュアップしているので、個人のスキルを上げていくことに繋がっています🐼

動画編集に関しては、「Luma Fusion」に課金し、動画編集をするようになりました。

サムネイルは「Canva」を使って編集してます。

「背景透明化」を使うようになってから写真の切り取りができるようになり、より「サムネっぽい」サムネイルも作れるようになりましたよ!

今後したいこと

今後始めていきたいと思っていることを紹介します。

オンライン講座でスキルアップ

完全にオンラインで受講できる講座で学習したいなと思い、Udemyで講座を何か取りたいと思っています🐼

↓↓↓

気になっている講座はこちら!

IT関連の知識を深めたいなと思っています🐼

今の時代、ITの知識がないのは恥ずかしいこと!

基本から大切なことをおさらいしたいなと。

そして、後に資格を取りたいなと思っている「Prince 2 Foundation」の講座も取りたいと思ってます。

今までYouTubeの無料動画で勉強してましたが、Udemyで人気な講座も勉強してみたい🐼

そしてイタリア語とポーランド語もUdemyで体系的に学習したいないと思い、こんな感じのリストになりました。

日本に住んでいたら、完全オンラインで受講できるSARAスクールやSmart資格などを試していたかも。

↓↓↓

YouTubeとブログの更新頻度を上げる

ブログを台本にしつつ、YouTubeの投稿も増やしていきたいです🐼

UoPeopleに関する動画は再生回数が1番あるので、やはり動画は英語で話して、

字幕は日本語にしたほうが良いのかなとも考えてます。

ブログが資産になるのと同じで、YouTube動画も資産になるし、映像コンテンツは絶対に今後も伸びる!

コラボ動画もとても楽しいので、今後も続けていこうと思ってます🐼

同時にNoteの有料コンテンツも増やしていきたいけれど、どんな有益な内容を相手に届けることができるのかを考えながら今後もポーランドのワーホリ生活を楽しもうと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました🐼

皆様の応援のおかげでブログやSNSを続けることができています😊