【レビュー】BoYataノートパソコンスタンドを長所11個短所4個で画像付き解説【作業効率UP】

BoYataのノートパソコンスタンドが気になってるけど買って損しないか悩んでる…iPadやタブレットにも使えるのかな?
こんな悩みを解決します🐼
・BoYataノートパソコンスタンドの特徴
・BoYataノートパソコンを使って感じた11個のメリット
・BoYataノートパソコンを使って感じた4個のデメリット
・使っている時に困ったこと←解決策
🐼本記事の信頼性
メンタリストDaiGoさんがリモートワークや在宅ワークにおすすなガジェットとしておすすめしていたので、実際に私がPC用にBoYataノートパソコンスタンドを買い、私なりに感じたメリットとデメリットを画像付きで分かりやすく紹介します🐼

現在アメリカのオンライン大学(UoPeople)の生徒で、経営学士を目指しながら週2回リモートワークをしています。これまでにアメリカ留学、チェコ留学、フランスオペア留学を経験しました🐼
大学の課題も仕事もパソコン作業のため、実際にこのBoYataのノートパソコンスタンドを始めてから作業効率がUPし、姿勢が良くなり、作業場のスペースが広くなり、見た目もかっこいいのでパソコンを開く前からやる気が出ます🐼
BoYataのノートパソコンスタンドを使った直後から上記の様な強いメリットを感じることができたので、絶対に手放せないアイテムになることは間違いないでしょう。
- 1. BoYataノートパソコンスタンドのレビューを長所11個短所4個で画像付き解説
- 2. BoYataノートパソコンスタンドの特徴
- 3. ①姿勢が良くなった
- 4. ②首と肩の疲れが軽減
- 5. ③安定性がある
- 6. ④空間を利用したスペース利用可能
- 7. ⑤作業場がすっきりした
- 8. ⑥飲み物がこぼれても心配不要
- 9. ⑦無段階調整可能で滑り止めやストッパーがある
- 10. ⑧パソコンの熱を吸収してくれる
- 11. ⑨アルミ製素材の高級感
- 12. ⑩工夫次第でスタンディングデスクにできる
- 13. ⑪iPadスタンドにも使える
- 14. ①重いから外への持ち運びはきつい
- 15. ②調節が難しい
- 16. ③利き手の手の平の一部が痛くなる
- 17. ④Bluetoothキーボードとマウスがある方が便利
- 18. BoYataのノートパソコンレビューまとめ
BoYataノートパソコンスタンドのレビューを長所11個短所4個で画像付き解説
BoYataノートパソコンスタンドをAmazonでチェックする
先日こういったツイートを挙げました🐼
🐼メンタリストDaiGoさん曰く目線と姿勢が悪いと無駄にやる気が落ちるらしい
— サクライパンダ@🇯🇵脱出計画中カザフと日本のハーフJapanese Nomad🇯🇵🇰🇿 (@Pandasakurai1) April 25, 2020
ということなのでリモートワーク+オンライン学習なため作業効率UPのためにBoYataのPCスタンド購入🐼
姿勢が驚く程悪かったのに気付き今では快適に姿勢良く作業できてますhttps://t.co/FuPuOcB0rwpic.twitter.com/Y7bVTs6yeJ
1. 姿勢が良くなった
2. 首と肩の疲れが軽減
3. 安定性がある
4. 空間を利用したスペース利用可能
5. 作業場がすっきりした
6.飲み物がこぼれても心配不要
7. 無段階調整可能で滑り止めやストッパーがある
8. パソコンの熱を吸収してくれる
9. アルミ製素材の高級感
10. 工夫次第でスタンディングデスクにできる
11. iPadスタンドにも使える
1. 重いから外への持ち運びはきつい
2. 調節が難しい
3.利き手の手の平の一部が痛くなる
4. Bluetoothキーボードとマウスがある方が便利
結論、最初から快適さを追求したい方は、Bluetoothキーボードとマウスやタッチパッドを一緒に買う事をお勧めします。
それかまずは、BoYaTaノートパソコンスタンドを買ってから、本当に必要かどうか様子をみて、後からBluetoothキーボードとマウスやタッチパッドを買う。
どちらにせよ、これらのメリットとデメリットを踏まえたうえで、誰しもパソコンを使う時代に、BoYataのノートパソコンスタンドを使って損をする理由が見当たらないです。
BoYataノートパソコンスタンドをAmazonでチェックする
大人気レノボThinkPadのBluetoothキーボードはこちら。
メンタリストDaiGoさんがおすすめしている折り畳み式Blueetoothキーボードはこちら。
Amazonでレビュー評価が高いBluetoothマウスはこちら。
BoYataノートパソコンスタンドの特徴
BoYataノートパソコンスタンドをAmazonでチェックする
主な特徴は以下🐼
・人間工学に基づいて高さ調整可能なため、スクリーンを見る時の目線が上がり、姿勢が良くなる
・肩や腰の負担を軽減する
・アルミ合金素材で放熱効果抜群←パソコンの運行スピードアップ
・20kgまでの耐荷重なので安定性抜群
・折り畳み可能
・滑り止めパッド付
・ゴム付きフック付きなのでパソコンやiPadが落ちない
・購入後、Boyataノートパソコンスタンドは12ヶ月間の品質保証
・対応機種:Macbook/Macbook Air/ Macbook Proシリーズ/Surface/Surface Proシリーズ/Surface Book/iPad Pro/Sony/HP/ASUSなどのすべての11-17.3のノートPCやタブレット
最大のメリットは、目線が上がり、姿勢が良くなること!
今までの猫背が改善され、背筋を伸ばして作業に取り組めるようになりました。
次に感じたのは、冷却しやすいアルミ合金素材のパソコンの熱を吸収してくれ、オーバーヒートを防ぎハードウェア故障を防ぐことも可能。
これからメリットを詳しくご紹介しますね🐼
①姿勢が良くなった
これがBoYataのノートパソコンスタンド使用前の写真です🐼
そしてこれが使用後です!🐼
姿勢が良くなっているのが分かるでしょうか?
このスタンドがあるおかげで目線の位置が上がり、自然と姿勢が良くなります!
②首と肩の疲れが軽減
普段は姿勢が悪く、猫背気味で、上のビフォアーの写真の様に、首が下に下がっているので
スタンドがないと知らないうちに首と肩に負担がかかっていました。
スタンドがあるとこれ位目線が変わります。
③安定性がある
こちらのツイートの動画を見て分かる通り、とても固いので、両手で頑張って力をかけて調節しないと動きません!
🐼メンタリストDaiGoさん曰く目線と姿勢が悪いと無駄にやる気が落ちるらしい
— サクライパンダ@来年は🇮🇹移住したいカザフと日本のハーフ🇯🇵🇰🇿 (@Pandasakurai1) April 25, 2020
ということなのでリモートワーク+オンライン学習なため作業効率UPのためにBoYataのPCスタンド購入🐼
姿勢が驚く程悪かったのに気付き今では快適に姿勢良く作業できてますhttps://t.co/FuPuOcB0rwpic.twitter.com/Y7bVTs6yeJ
④空間を利用したスペース利用可能
下にできた空間で、何か物を入れることもできます🐼
使わない時はBluetoothキーボードもここに置いておけますね。
⑤作業場がすっきりした
空間があることで見た目がすっきりしますよね🐼
⑥飲み物がこぼれても心配不要
この写真の何がこわいか分かりますか?
そうです。飲み物がこぼれたらパソコンが危ない!
そんな危険もこのBoYataノートパソコンスタンドがあれば解決します!
このスタンドを使い始めてから、安心してコーヒーを飲みながら作業できるようになりました。
⑦無段階調整可能で滑り止めやストッパーがある
横からみるとこの様な感じで、動画でご覧になられた様に、両手で調節可能となっています。
このグレーの部分が滑り止めになっていて、パソコンが下に滑り落ちたりしないように二つのストッパーもあります。
なので、こんなにまっすぐにすることもできます(笑)
⑧パソコンの熱を吸収してくれる
なんとこのBoYataノートパソコンは冷却しやすいアルミ合金スタンドを使用しているため
パソコンが熱くなっても冷やしてくれます。
これってパソコンをなるべく長く使うためにすごく大切なことで、パソコンが熱くなりすぎると以下の不具合が生じ、作業効率が下がります。
- 画面がフリーズする
- 動作が遅くなる
- 勝手に電源が落ちる
- 回線が焦げ異臭を発する
⑨アルミ製素材の高級感
遠くから見ても見た目がかっこいいのは、このアルミ合金素材のおかげです。
触ってもすごいさらさらしていて、愛着感が湧きます🐼
⑩工夫次第でスタンディングデスクにできる
本日の在宅ワーク終了🐼
— サクライパンダ@来年は🇮🇹移住したいカザフと日本のハーフ🇯🇵🇰🇿 (@Pandasakurai1) May 1, 2020
BoYataのPCスタンドでスタンディングデスクが実現できました☀️
メンタリストDaiGoさんが頻繁に動画で「座っているだけで死亡率高まる」と言うので足が痛くなってきた私は恐怖を感じ今日からスタンディングワークにします👍#リモートワークあるあるhttps://t.co/FuPuOcB0rwpic.twitter.com/5lX2LQLh0s
メンタリストDaiGoさんはスタンディングデスクにして、ストッパーで効率良く仕事ができていると言っていますよね?
彼も言う通り、座るのって本当に健康に良くなくて、リモートワークや在宅ワークをしている方は座り作業が多いと思うので、スタンディングデスクにして腰痛や血行不良等の健康リスクを抑えましょう!
⑪iPadスタンドにも使える
肘付きながら、絵をかいたり、動画を観たり、この角度にもできるのでiPadスタンドとしても使っています。
(🐼がつぶれてるのは気にしないでね)
①重いから外への持ち運びはきつい
ここからはデメリットを紹介します。
最初にこれが届いた時の私の感想。「重いっ!」
安定性が抜群で、20kgまで耐えられるノートパソコンスタンドなので、スタンド自体の重さは感じます。
「薄くて、軽量」とAmazonのサイトでは書いてありますが、正直私は持ち運ぶバックがすでに重いので外に持ち運ぶことはなさそうです。
荷物を最低限だけ持って、このスタンドを畳めば持ち運びはできなくはないですね。
②調節が難しい
慣れれば調節は簡単にできますが、初めて使う初日は「どうやったら動くの!?」という位私には重くて調節しずらかったです。
安定性を重視しているため、これはしょうがないですね。
③利き手の手の平の一部が痛くなる
スクロールするために、右手の側面を右側のストッパーに置く必要があります。
そのためこの部分に跡がついて、長時間使用すると痛くなります。
私が見つけた解決方法はこちら。
メガネクリーナーを置きました!こうすることで長時間使用しても跡も残らず痛みなしです。
見た目を気にしない方はこれで解決!
④Bluetoothキーボードとマウスがある方が便利
腕を上げる必要があるので、やはりBluetoothのキーボードやマウスがあったほうが楽だと感じました。
YouTubeで紹介されている人気のBluetoothキーボードはレノボのThinkPadです。
メンタリストDaiGoさんも紹介していたのはこちらの折りたためるBluetoothキーボード。
充電が不要なソーラーキーボードもメンタリストDaiGoさんがおすすめしていました。
Bluetoothマウスだと、Amazonではこちらが一番評価が高いです。
BoYataのノートパソコンレビューまとめ
BoYataノートパソコンスタンドをAmazonでチェックする
BoYataノートパソコンを買うならAmazonのギフト券を購入して買うとAmazonポイントも貯まるのでお得!
※詳しくは公式ページを確認下さい。
まだプライム会員ではない方はこちら↓のバナーから!
BoYataのPCスタンドなしではパソコン作業ができない位必須なアイテムになったので、この商品は絶賛おすすめします!
まずはスタンドを買ってみて、使用感を確認してからBluetoothキーボードやマウスを購入するのが一番安全ですね。