言語切り替え

新着記事

【UoPeople】Personal Financeの内容・大変な点・良成績を取るコツとFinal Examsの勉強ポイントまとめ

ここ数日間暖房なしの生活を心がけたら喉が痛くなったサクライパンダです🐼(@Pandasakurai1)

今回の記事では、「これからPersonal Finance を取る方」、「UoPeopleのコースの内容を詳しく知りたい方」、「実際にUoPeopleの勉強の大変な点を知りたい」という方向けに、私が今学期取ったPersonal Financeというコースについて色々な観点から紹介していきたいと思います。

↓の記事では今学期(2019年Term2)に取った「Principles of Finance 1」の解説になります。

 

Personal Financeのコースの内容

お金, コイン, 投資, ビジネス, ファイナンス, 銀行, 通貨, ローン, 現金, 住宅ローン, 富, 値

必修科目: BUS 1101 Principles of Business Management (このコースを取る前にこのコースを終わらせていないといけません)

教科書: Siegal, R. & Yacht, C. (2009). Personal Finance. Saylor Foundation. Licensed under Creative Commons CC BY-NC-SA 3.0.

このコースを終えると下記の項目の理解を深めること、そしてスキルを身に付けることができます。

  • 個人的な財務計画と個人的な財務上の意思決定に必要な基本的なスキル
  • お金の時間価値の概念を説明し、現在価値、将来価値、定期的の計算方法を知る
  • マイホームや自動車などの主要な消費者の購入に役立つ意思決定スキル
  • 個人の財政の管理におけるリスクの要素を評価し、保険と退職を通じて個人のリスクを軽減するための適切な方法を決定します。
  • 適切な投資プログラム(債券、株式、投資信託、商品、不動産、収集品など)を通じて富を築く必要性についての理解

そして以下が1週目から9週目までのコースの概要です。

Week 1: Unit 1- Personal Financial Planning (個人財務計画)
Week 2: Unit 2-Basic Finance and Financial Statements (基本的な財務諸表および財務諸表)
Week 3: Unit 3-Evaluating Choices: Time, Risk, & Value (時間、リスク、価値)
Week 4: Unit 4-Financial Plans: Budgets (財務計画:予算)
Week 5: Unit 5-Consumers Strategies (消費者戦略)
Week 6: Unit 6-Personal Risk Management: Insurance and Retirement Planning (パーソナルリスク管理:保険および退職計画)
Week 7: Unit 7-Investing Basics (投資の基礎)
Week 8: Unit 8-Investing in Mutual Funds, Commodities, Real Estate, & Collectibles (投資信託、商品、不動産、および収集品へのユニット8の投資)
Week 9: Unit 9-Final Examination (期末試験)

主な内容としては、家庭での予算の細かい立て方(投資、マイホーム購入、年金の受け取り方)を広く学びました。本当に会計の基礎中の基礎(Balance sheet, capital budget, operating budget, cash flow statement等も)を学ぶことができ、投資をする際に考えなければいけないリスクを学んだり、両学長のビデオを観ているので、投資の章は本当に役に立ちました!!

UoPeopleのPersonal Financeを受講した理由

卒業, 卒業式の日, 大学卒業, 大学, 大学院, 大学を卒業, 卒業式, 学校, 成功, 達成, 真の友情

Principles of Finance 1を受講した時と同じ理由で、経営学の学士を取得するのに必須なコースだったからです!

UoPeopleのPersonal Financeで大変だった点

慌ただしさ, 女性, 顔, 矢印, ストレス, 職業, 電圧, バーンアウト, 頭痛, 心理学, 心理療法

計算問題

私自身計算があまり好きではないこともあるのですが、少々計算が必要になってくる章がありました。(老後に必要であろうお金の計算の仕方)

しかし、教科書にしっかり公式が書いてあるので、そのまま数字を当てはめれば余裕です。

保険の仕組み

個人的に、日本の保険の仕組みは詳しくは知らないのですが、このコースはアメリカの保険の仕組みを説明していたので、教科書を読むだけでは理解ができず、分からない単語は日本語でググっていました。

課題の量は多くない

逆に言うと、課題のは量は多くなくて、毎週20ページか40ページ読むだけで、教科書も「Key Takeaway」というそれぞれの章のまとめ部分を読めば、時間がないときはそこだけでも大丈夫だと思います。

Learning Journalも文字数制限が250文字などが多かったので、教科書を読むながらLearning Journalをこなしていました。

UoPeopleのPersonal Financeで良い成績を取るコツ

ラップトップ, 女性, 教育, 研究, 若いです, コンピュータ, 美しい, デスク, 女の子, 宿題, 大学

復習問題を何度も解き直す

私の記事を読んだことある人なら何度も聞いていると思うのですが、とにかくSelf-Quizは解きまくること!

Week 3とWeek 6にあるGraded QuizはほとんどがSelf-Quizの内容からくるので、Self-Quizで分からないところはなるべく早く教授やクラスメイトやGoogleさんに聞くなりした方が良いです。

UoPeople以外の教材を+αで勉強する

両学長の動画は本当にためになりました!特に投資関連の動画は観ておきましょう!!


この本の金融のチャプターはこのコースでの理解にとても役に立ちました。

Final Examの勉強をするポイント

メモ, ノート, 書きます, 本, 紙, 学ぶ, 研究, オープン, 手書きツール, デスク, オフィス

Self-QuizとReview-Quizを解き直す

このコースはこれらをばっちりこなせば余裕で良い成績が取れると思います。

学ぶ内容が自分の生活に関する事なので、飽きにくいし、本当にすごくためになるので、問題を暗記するような感じで解くのではなく、しっかり中身を理解して、分からないところは徹底的に教授やCourse Forumで聞きましょう。

保険に関する章をしっかり確認する

なぜか今までのSelf-quizやReview-quizではあまり出てこなかった保険に関する問題が多かった印象だったので、保険に関する章はしっかり勉強しておきましょう。

分からない問題はあやふやにしない

分からない問題は、①教授②Course Forum③クラスメートに直接メッセージ④Yammarで聞く(結構返信が早い)

UoPeopleのPersonal Financeを受講して学んだこと

所得税, 電卓, 会計, 金融, 書類, 税, ファイナンス, 税金, 計算, 経済, 計画, 収入, 投資

このコースを取ってから、投資に対する理解、自分の家庭を持った時のお金の管理の仕方(子供のローンや自分の老後の資金の積み立て方等)を学ぶことができ、Principles of Finance 1と一緒に取っていたこともあり、金融に関しての知識が2か月という短期間でもすごく増えました!

お金は切っても切れない人生において大事な物なので、自分でしっかりお金を管理できる知識があるということに自分に対して少し自信が付きました^^

まとめ

Principles of Finance 1に比べたらすごく楽なクラスで、基本は20ページだけしか読まなくてよかったし、Writing AssignmentもLearning Journalも教科書からの内容だったので、すごく簡単でした!

しかも、内容はすごくためになったと思うし、なによりPrinciples of Finance 1と似たようなトピックだったから同じ学期に取ってすごくよかったと思う!

来学期は初めて3コース取る予定なのですごくドキドキ…!また良い成績取れるかな~?

お楽しみに!

PVアクセスランキング にほんブログ村