言語切り替え

新着記事

UoPeopleのテスト対策!これで成績上がる事間違いなし【Graded Quiz編】

2022年4月11日

こんにちは!最近LAVAのホットヨガが再開してお気に入りのボタニカルヨガウェアが着れてハッピーなサクライパンダです(@Pandasakurai1)🐼

ご飯食べながら勉強するパンダちゃん

UoPeopleのテスト対策の仕方が分からないから不安…

Right Caption
サクライパンダ
この記事を読めばその悩みは吹き飛ぶよ!

この記事では、UoPeopleで3学期目を迎え全ての科目で-A以上の成績を保持している私がおすすめする「Graded Quiz」用のテスト対策です。

オンライン学習は大変ですが、コツを掴めばストレス最小限に抑えながら楽しく勉強ができます!

これだけは絶対にやっておきたい最重要項目

ボード, 学校, ユニ, 学ぶ, 仕事, テスト, 適性検査, 実験, コントロール, サンプル, 調査
Left Caption
ご飯好きパンダ
まず何から手を付ければ良いの?
Right Caption
サクライパンダ
まずは課題を終わらせて、とにかくSelf-Quizを解こうね!

UoPeopleのどのコースを取っても絶対にしないといけないのは「Self-Quiz」を解くこと!!

これに限ります。

勉強の流れとしてはこんな感じ↓

①課題(Discussion post, Written Assignment, Learning Jounal)を終わらせる
②Self-Quizを解く
③間違った問題を確認
④分からない所を教科書で確認
⑤もう一度Self-Quizを解く

これがどのコースを取る時の基本の流れです。

 

Left Caption
ご飯好きパンダ
Self-Quizの問題を暗記すればいいんじゃないの?
Right Caption
サクライパンダ
NO! Self-Quizで出た問題とは違う問題がGraded Quizでは出るよ!

ごく稀にですが、同じ問題が出てくることもあります。そういった時に備えてSelf-Quizを何度も解くことは大事ですね🐼

また別の方法として、最近私がやり始めたのは教科書を読む前にSelf-Quizを解くこと!

これで教科書で読むポイントも押さえながら読む進めることができるし、

学習する前に自分がどれくらいそのトピックの知識があるかを確認できます🐼

注意点!

その週の内にSelf-quizを解かないと、次の週が始まったら、もう問題は見られないし解けられないので、必ずその週の内にSelf-Quizを取ること!

Right Caption
サクライパンダ
間違ってても次の週に前の週のSelf-Quizを見れば、答えが書いてあるから安心!

自力で調べる力を付けよう!

Google, 検索エンジン, ブラウザー, 検索, インターネット, Www, Http, Web
Left Caption
ご飯好きパンダ
教科書読んでも分からない…どうしよう!?
Right Caption
サクライパンダ
そんな時は我らのGoogle先生に聞くんだよ!

大抵の質問は全部インターネットにあって、英語検索をかけるのが1番早い!

英語の単語が分からないのであれば、「Weblio」や「英次郎on the WEB」がおすすめ!

2つとも無料で英語の例文も見られるから英語力UPしやすい!

それに、単語を普通に日本語検索すれば、それを説明しているサイトが出てくるので、日本語で読んで理解して、また教科書を読むと分かりやすいはずです。

Right Caption
サクライパンダ
自分で調べる力を付けていくのは大事!海外に住んでいる時もこういう風に自分でネットで調べて、様々な情報を集めて情報を自分なりに判断していたよ!

それでも分からなければ質問しよう!

質問, 記号, デザイン, 創造的です, 情報, ヘルプ, シンボル, サポート, アイコンを, クエリ
Left Caption
ご飯好きパンダ
英語じゃごちゃごちゃでよく分からないし、日本語でも理解できないよ~
Right Caption
サクライパンダ
頑張ったねパンダ!そんな時はUoPeopleの先生やクラスメートに聞こう!

UoPeopleで質問する先は

①教授
②Course Forum
③クラスメートに直接メッセージ
④Yammar
⑤FacebookのUoPeopleグループ

インストラクター・Course Forum

教授に聞くのが1番良いけれど、インストラクターによっては返信が遅いからその場合はCourse Forumで聞いた方が良いです。

私のProgram Advisorによると「インストラクターは生徒が投稿したCourse Forumへ72時間以内に返信をしなければいけない」らしいです。

↓は私が実際に受け取ったメールです。(Program Advisorの名前は伏せています)

クラスメート

Moodleでクラスメートの名前をクリックすればメッセージできるボタンが出てくるので、直接メッセージを送れば大抵みんな返信してくれます。

私が全学期取っていた Principles of Finance 1ではクラスメートの女の子とすごく仲良くなって、インストラクターの返信が3日もかかる様な人だったので、自分達で質問し合ったほうが早かったです。

Right Caption
サクライパンダ
Discussion Forumでコメントをよくくれたり、Course Forumに投稿する人達は結構アクティブだからすぐに返信してくれるよ!

Yammar・Facebookのグループページ

UoPeopleの生徒だけが使えるYammarでは、答えを丁寧に教えてくれる人が多いイメージ。

Business Administration専攻ならば、BAのグループがあるので検索して入りましょう!

「All Network」に投稿するのもアリですが、返信くるときとこない時の差が激しいかも…。

Right Caption
サクライパンダ
「自分の専攻のグループ」と「All Network」のどっちにも投稿するのがスマート!

Facebookグループページは返信の速さはどこと比べても断トツに早いですが、丁寧に答えてくれる人がいれば良いけれど、1文や2文でコメントを返す人もちらほら。

※Yammarのポリシーでは基本的にコースに関する質問はできないらしいので、生徒の皆さんはWhatsappグループを作ってそこで質問をし合っているようです。(追記2020年3月29日)

まとめ

Left Caption
ご飯好きパンダ
Self-Quiz復習したし、教科書の内容理解できたしGraded Quiz余裕!
Right Caption
サクライパンダ
良かった!大事なのは教科書と出された課題を理解することだよ!
ポイント

Self-Quizを解く➡間違った内容を教科書で理解➡分からなければ教授・クラスメートに聞く➡もう一度Self-Quizを解く

これをすればGraded Quizはばっちり!どんな問題がきても教科書の内容と課題の内容を理解してれば解けるはずの問題しか出てこないから大丈夫です🐼

↓のブログでは詳しいコースの詳細が書いてあるので参考に!

また、UoPeopleではWriting やReadingスキルは向上するけれどもスピーキングの機会はないのでオンライン英会話を試してみるのがおすすめ!🐼

350円は格安すぎるので無料体験だけまずはしてみて、続けるかどうか判断するのが良いですね!